
夏のお弁当が痛むのはなぜ?
気温が上がり始めると気になるのが食中毒です。学校では全員のお弁当を入れられる冷蔵庫があるわけはなく教室の机やロッカーにお昼まで放置というのがほとんどでしょう。朝作ったお弁当がお昼にはどんな状態になっているか作った本人は食べないのでお腹を壊さないかな~と本当に心配ですよね!夏の食中毒の原因はほぼ細菌性です。・腸炎ビブリオ・サルモネラ・病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌・ボツリヌス菌などこれらの菌がお弁当についたらお昼までにどんどん増殖して、食中毒を引き起こしてしまうかもしれないのですね。
夏のお弁当には危険がいっぱい
お弁当が腐ってしまったならばふたを開けたらプウンと臭うので食べたら危険、って気づきますが食中毒菌が繁殖していても臭いはしないんです!!気付かずに食べちゃいますね。怖いですね。ですから、原因菌を「つけない」「増やさない」「殺す」これが肝心なのですね。食中毒菌を「つけない」ためにはまず、手を洗うことが重要です。黄色ブドウ球菌や大腸菌などは普通に手についています。しっかり石鹸で洗いましょうね。同様に、調理器具にも菌はついています。生ものを切った包丁・まな板・菜箸などを水洗いしただけで次に使うというのはとても危険なのでしっかり洗いましょう。
夏のお弁当で気をつけることは?
食中毒菌は高めの室温で2~3時間放置するともっとも増殖するらしいのです。逆に温度が低いと増殖活動は停止します。(菌が死んでいるわけではないので室温に戻すと増殖をはじめるんです。怖いですねー。)食中毒菌がある程度の数以上体に入ると食中毒症状が出るので食中毒菌を「ふやさない」ためにはお弁当を室温で放置しない必要がありますね。冷蔵庫があればいいのですが学校にはないでしょうから保冷剤を利用してお弁当を冷やしておく事が大切ですね。
まとめ
ほとんどの菌は75℃以上1分間でほぼ死滅するらしいのですが学校では、電子レンジで再加熱、なんてできませんよね。やはり、菌を「つけない」「ふやさない」ことがとても大切なのですね。お弁当の中に食中毒菌を過熱調理して・・・・「殺す」ついてない状態で・・「つけない」保冷剤で冷やす・・・「ふやさない」といった工夫をしっかりやれば夏のお弁当も怖くない!ですね。毎朝早起きして本当に大変なお弁当作りですが大切な子供たちのために食中毒なんか恐れないで夏場も頑張っていきましょう!