※2022/12/10:当記事は
に移転しました。新しいサイトでコンテンツを見つけてください。We moved! Find the content on our new site!
移転先でも皆様の『発見』と『気付き』がありますように。
→荷物や商品を送る際に、郵便局のゆうパックを利用する人も多いのではないでしょうか。発送方法には郵便局やコンビニへの持ち込みがありますが、スマホやパソコンから簡単に申込みができる集荷サービスもあります。
当記事では、ゆうパックで集荷依頼する方法を「インターネット」「電話」に分けて解説します。集荷の受付時間や指定可能な集荷時間帯、土日・祝日の集荷有無、ゆうパックに対応した低コストで高品質なダンボールも紹介しているので、荷物や商品の発送を考えている人はぜひご参考ください。
1. 【ゆうパック】集荷を依頼する方法
ゆうパックで荷物を送るときは、自分で郵便局やコンビニに持ちこむ以外に、郵便局に依頼して自宅まで集荷にきてもらう方法もあります。送る荷物が1つしかなくても問題はありません。
集荷を依頼する方法には、インターネット(日本郵便のサイト)と電話の2通りの方法があります。インターネットなら24時間いつでも依頼できて便利です。入力が苦手な人は、電話のほうが向いているでしょう。ここでは、それぞれの申込み方法について詳しく説明します。
1-1. インターネット
インターネットで集荷を依頼する場合は、郵便局のサイトにある「Web集荷サービスのお申込み」ページにアクセスしましょう。
ゆうびんIDを持っていない人は、以下の手順で依頼します。
1 | 「今すぐ集荷」をクリック |
---|---|
「ゆうびんIDをお持ちでないお客さま」の「今すぐ集荷を依頼する」をクリックする。 |
2 | 集荷先情報入力 |
---|---|
「集荷先情報」の画面が表示されるので、名前や電話番号、住所などを入力し「次へ」ボタンをクリックする。 |
3 | 集荷申込み登録 |
---|---|
「集荷申込み登録」の画面が表示されるので集荷希望日や時間帯を選ぶ。商品欄は、「ゆうパック」を選択する。個数を入力し、ラベル(伝票)が要るか・会員登録するかを選ぶ。 |
4 | 登録 |
---|---|
入力した依頼内容を確認し、問題がなければ「登録」ボタンをクリックして送信する。 |
5 | 申込み完了 |
---|---|
受付番号が表示されるので、印刷するか控えるかする。 |
ゆうびんIDを持っている人は、IDとパスワードを入力してログインしましょう。集荷先情報を入力する必要がなく、集荷の希望日時や個数を入力するだけで簡単に申込みできます。
なお、「Web集荷サービスのお申込み」ページでは、集荷依頼の修正・取消も可能です。
1-2. 電話
電話で集荷を依頼するときは、専用の番号にかける必要があります。
集荷専用電話番号:0800-0800-111
専用番号にかけると、集荷先の住所を担当する郵便局につながります。集荷専用番号はフリーダイヤルのため、電話料金はかかりません。
電話で集荷を依頼する際の手順は以下の通りです。
1 | 電話をかける |
---|---|
集荷専用番号に電話をかける。 |
2 | 郵便番号を入力する |
---|---|
音声案内が流れたら、指示に従って集荷にきてもらう住所の郵便番号7桁を入力する。 |
3 | 集荷を依頼する |
---|---|
担当の郵便局につながるので、集荷をお願いして集荷先情報を伝える。 |
郵便局の担当者は、下記の集荷先情報を正確に伝えましょう。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- 荷物の種別
- 個数
- 集荷を希望する日時
箱やラベルが手元にない場合、電話でお願いすれば持ってきてもらうことも可能です。
2. 【ゆうパック】集荷の受付時間・指定可能な集荷時間帯
郵便局に集荷を依頼する場合は、受付時間に注意しましょう。
依頼方法 | 集荷受付時間 |
---|---|
インターネット | 24時間対応 |
電話 | 基本的には9:00~19:00 ※担当郵便局によって異なることがある |
また、インターネットで依頼する場合、タイミングによって指定できる集荷の時間帯が異なります。地域によって時間帯が4つに区分されているエリアと2つに区分されているエリアがあります。
(1)時間帯が4つに区分されているエリアの場合
区分 | インターネットで集荷を依頼した時間 | 指定可能な集荷時間帯 |
---|---|---|
1 | ~7時 |
|
2 | 7~12時 |
|
3 | 12~14時 |
|
4 | 14~16時 |
|
※16時以降の依頼は翌日以降の集荷になる
(2)時間帯が2つに区分されているエリアの場合
区分 | インターネットで集荷を依頼した時間 | 指定可能な集荷時間帯 |
---|---|---|
1 | ~7時 |
|
2 | 7~12時 |
|
※12時以降の依頼は翌日以降の集荷になる
何時の集荷でもよい場合は「指定なし」を選ぶことも可能です。
2-1. 土日・祝日の集荷は可能?
ゆうパックの集荷は土日や祝日であっても依頼でき、指定できる時間帯についても平日と変わりません。ゆうパックは、日曜日や祝日でも平日と変わらず配達されています。同様に、集荷についても平日と同じように行われています。
ただし、依頼するタイミングによっては集荷が翌日になることもあるため、十分に注意しましょう。たとえば、エリアによっては日曜日の昼過ぎに依頼すると、集荷にきてもらえるのが月曜日になります。当日中に取りにきてほしい場合は、遅くとも午前中に依頼したほうが安心です。
3. 【ゆうパック】集荷を依頼した場合の料金
自宅まで荷物を取りにきてもらっても、追加料金は発生しません。郵便局の集荷サービス(ゆうパック、レターパックプラス、国際小包、EMS)は無料で利用できます。
ただし、郵便局の窓口に持ち込んだときに受けられるお得な割引制度は、一切適用されません。
割引制度名称 | 概要 |
---|---|
持込割引 | 郵便局・ゆうパック取扱所に持ち込むと、1個につき120円の割引が適用される。 |
同一あて先割引 | 1年以内にゆうパックを発送した宛先に再度荷物を送る場合、前回の「ご依頼主控(同一あて先割引欄があるもの)」があれば1個につき60円が割引される。※着払いは割引対象外 |
複数口割引 | 同じ種類・宛先のものを2個以上発送する場合、1個につき60円が割引される。※着払いは割引対象外 |
ゆうパックスマホ割アプリによる割引 |
|
※同一あて先割引と複数口割引の同時適用はできない
※ゆうパックスマホ割アプリによる割引が適用される場合、ほかの割引は適用されない
出典:日本郵便「お得な割引」
4. ゆうパック対応の低コスト・高品質ダンボール3選
ダンボールスタジオでは、ゆうパックの規格に対応した各種サイズのダンボールを用意しています。
中でも人気があるのが、高品質で低コストな「広告入りダンボール」です。組み立てると外から見えなくなる内蓋の部分にダンボールスタジオの広告が入っている仕様で、無地のものより低価格で販売されています。